トップへ
ニュース
会社情報
Facebook
Twitter
YouTube
製品・サービス
歩行速ロボシリーズ
病院向け搬送ロボ DeliRo Care
歩行速モビリティRakuRo
宅配ロボ DeliRo
警備ロボ PATORO
自動運転ソリューション
RoboCar Mini EV Bus
RoboCar EV Truck
物流支援ロボシリーズ
物流支援ロボットCarriRo
無人フォークCarriRo Fork
自動牽引車CarriRo Tractor
ロボ・AIプラットフォーム
ロボ管理クラウド ROBO-HI
視覚障害者歩行支援アプリ EYECAN
センサー&開発ツール
3D-LiDAR
ステレオカメラRoboVision
事例紹介
物流支援ロボット
自動運転コンピュータIZAC
自動運転車プラットフォーム
自動運転・物流を知る
自動運転・ロボットコラム
自動運転について
物流・ロジスティクスについて
規制緩和で全国へ!
採用情報
お問い合わせ
製品・サービス
歩行速ロボシリーズ
歩行速モビリティ RakuRo(ラクロ)
RakuRo(ラクロ)のユースケース
東京都中央区「医療ベルト」開始!
ツイート
東京都中央区「医療ベルト」開始!
2022年4月下旬より東京都中央区の高齢者施設と医療機関を繋ぐ「医療ベルト」を、地域の方々に提供することを発表しました。
これまでラクロシェアリングサービスで培ってきた各種技術や安全運用に関するノウハウを活用し、「医療ベルト」では、地域の医療機関の通院へフォーカスした新しい移動サービスとなります。
医療ベルトの目的
医療ベルトの目的は、自動運転ロボット「ラクロ」を活用し、医療機関と医療機関や、医療機関と介護施設を結ぶことで、医療機関へのアクセスをより「ラク(楽に移動、楽しく移動)』にします。
医療ベルト開始の背景
東京都中央区でラクロシェアリングサービスを運営している中、
すずき整形外科 鈴木医院長より、患者様の移動手段としては以下のような課題があると伺いました。
-中央区内の公共交通では、医院へ行くために乗り換えが必要
-医療機関間の紹介による移動も一定量あり、バスでは遠回りが必要なケースがある
公共交通機関だけでは利便性に欠けてしまう状況のため、
地域の来院者に優しい移動手段が求められいる。
そこで、佃・月島エリアの地域住民の新しい移動手段としてラクロを活用して、以下のような「中央区医療ベルト」として実現していければと考えました。
1. 佃~月島~勝どき~築地~明石町~秦~新川を繋ぎ、本エリアでの医療機関への快適な移動手段を提供する
2. 医療機関への通院後に近隣でのラクロ散歩を提供
医療ベルトのルート
ルートSTEP1(2022年4月より提供開始)
<地域の高齢者施設と医療機関をつなぐ>
高齢者のための複合型介護施設 「相生の里」と「医療機関ピアクエストスクエア(リバーシティすずき整形外科、佃リバーシティ皮膚科、橘耳鼻咽喉科クリニック)」を繋ぐルート。
コースは、下記の2種類をご用意しております。
・お散歩帰宅コース
・医療機関直行コース
病院へ往路は最短経路を通る「医療機関直行コース」、病院からの帰りは、「お散歩帰宅コース」を利用いただき、太陽光を浴びながら風を感じながら帰宅いただくことを想定しています。
ルートSTEP2(2022年7月~ 予定)
<医療機関と医療機関をつなぐ>
中央区の病院をラクロで移動できるよう整備し、通院目的の患者様を医療機関までお連れするルートを整備します。
医療機関同士をつなぐことで既存の交通手段の補填となる交通手段を提供します。
医療ベルト|パートナー
医療ベルトの構想立案と立上げには、「リバーシティすずき整形外科」の鈴木秀彦医院長にアドバイザーとして支援をいただき各医療機関との連携を推進しております。
ラクロは長い距離の歩行が困難な地域の高齢者や怪我を抱える患者の不可欠な移動手段となることを目指し、地域の安心・安全・健康な街作りに貢献をしてまいります。
医療ベルトアドバイザー リバーシティすずき整形外科
鈴木院長からのコメント
ラクロによって歩行が困難な方の移動手段の選択肢が増える意義はとても大きいと考えています。
この美しい佃地区の景色と空気を車中からでなく直に楽しめるのは病に立ち向かう気持ちを高めてくれるでしょうし、日光浴が出来るので骨粗しょう症の予防にも繋がります。
その先進性ゆえ、解決しなければならない問題も多いと思いますが、一医師として応援しています。ラクロが人と自然に優しい川辺の先進的な街、佃の顔になってくれれば嬉しいですね。
(医療法人社団秀慈会リバーシティすずき整形外科 鈴木秀彦)
高齢者のための複合型介護施設 相生の里
総合施設長からのコメント
このたび、相生の里が月島・佃エリアを繋ぐ医療ベルトの発着点となりました。
ラクロを利用することで、相生の里のご入居者様や地域の皆様の行動範囲が広がり、生活がより便利になり、地域が活性化することを期待しています。
相生の里をご利用される高齢者の方々だけでなく、地域にお住いの多くの方々にご利用いただくことで、少しでも地域のお役に立てればと思います。
(相生の里 総合施設長 杉山 誠)
医療ベルトの利用方法
東京都中央区の医療ベルトは「ラクロシェアアプリ」よりルートをご確認・利用することができます。
以下よりアプリをダウンロードし、ご利用ください。
RakuRo(ラクロ)について
RakuRo(ラクロ)は、笑顔やウィンクなどの豊かな表情と、挨拶やお願いといった声によるコミュニケーションを周りの人と取りながら自動走行する一人乗りロボットです。
本体に設置された複数のセンサーやカメラにより周囲を把握、監視し障害物を回避しながら安全に停止でき、目的地まで自動走行により安心で確実な移動を提供します。時速6km/h以下で走行する電動車椅子として分類されるため、公道での走行も可能となる製品です。
また、公益財団法人テクノエイド協会が運営する福祉用具情報システム(TAIS)にも登録されています。
製品名に含まれる「ラク」は「楽」、つまり自動走行により移動を「ラク」にすると同時に、本人も付き添う人も車椅子やシニアカーの運転から解放されることで移動中の景色や会話を周りの方と「楽しむ」というコンセプトを表現しています。
ラクロの詳細はこちら
カタログダウンロード
ラクロについてのお問い合せ
お電話でお問い合わせ
株式会社ZMP ロボライフ事業部 TEL: 03-5844-6313
メールでお問い合わせ
トップページ
製品・サービス
事例紹介
自動運転・物流を知る
自動運転の実用化へ
採用情報
サポート・お問い合わせ
イベント
ニュース
会社情報
プライバシーポリシー
Facebook
YouTube
© ZMP INC. All Rights Reserved.