
セミナータイトル: | ZMP FORUM 2018 |
日時: | 2018年7月18日〜20日 |
開催場所: | ベルサール飯田橋駅前 |
主催: | 株式会社ZMP |
参考リンク: | https://www.zmp.co.jp/products/10th_forum |
セミナー概要: | |
弊社では毎年、ZMPフォーラムを開催しております。 |
セミナータイトル: | 名古屋 自動運転EXPO セミナー |
日時: | 2018年9月5日〜7日 |
開催場所: | ポートメッセなごや |
主催: | リード エグジビション ジャパン株式会社 |
参考リンク: | http://www.autonomous-drive-nagoya.jp/Conference/Intro/ |
セミナー概要: | |
ADASや自動運転の開発に必要なセンサ、レーダーなどが一同に出展する、中部・近畿地方の自動車メーカー、サプライヤーとの技術相談、商談のための展示会です。 弊社ZMPも出展予定です。 |
セミナータイトル: | 自動運転EXPO オートモーティブワールドセミナー |
日時: | 2019年1月16日〜18日 |
開催場所: | 東京ビッグサイト |
主催: | リード エグジビション ジャパン株式会社 |
参考リンク: | |
セミナー概要: | |
ADASや自動運転の開発に必要なセンサ、レーダーなどが一同に出展する日本最大の専門展です。 弊社ZMPも出展予定です。 |
セミナータイトル: | 第5回 ADAS/自動運転の最新動向セミナー |
日時: | 2017年 12月8日(金) 10:40~19:00 |
開催場所: | 大崎ブライトコアホール |
主催: | 矢野経済研究所 |
参考リンク: | |
セミナー概要: | |
第5回のADAS/自動運転の最新動向セミナーは、つながるクルマの未来5G・HD-MAP・OTA・ビッグデータの可能性をテーマに、弊社研究員による「自動運転の最新動向」「日米欧の消費者アンケート結果」の報告、更に社外から4名の有識者の方々をお招きして、ご講演をいただきます。 |
セミナータイトル: | ADAS/自動運転時代のコックピットHMI |
日時: | 2017年10月24日(火)10:30~16:15 |
開催場所: | 御茶ノ水トライエッジカンファレンス |
主催: | S&T出版(株) |
参考リンク: | https://www.rdsc.co.jp/seminar/stb171003 |
セミナー概要: | |
これからの自動車HMIはどう変わっていくのか、何が求められるのか、どのように設計・実装すればいいのか! 人間中心設計,認知行動科学の専門研究者、AR-HUDを先駆けるコンチネンタル、デザインエンジニアリングのプロフェッショナル、エスディーテックが、現在のHMIが抱える問題点と、ADAS/自動運転時代のHMI設計指針・実現手法を解説します。 |
セミナータイトル: | ADAS、自動運転急進の中、多様化する車載カメラの市場・技術動向 |
日時: | 2017年07月25日(火)13:00~16:00 |
開催場所: | オームビル |
主催: | (株)トリケップス |
参考リンク: | |
セミナー概要: | |
自動車の安全性向上を目指す欧米の立法・規制策定、IT企業参入によるInfotainment機能普及拡大、欧州自動車メーカーのEV普及促進に向けた「超高速充電システム」設置、そして自動車そのものが「学習」して賢くなるReal Time Deep Learningなど、自動運転実現を加速する動きが活性化している。さらにAI技術は、近い将来専用の半導体(Neuromorphic Chip)に集積されることで、大幅な消費電力の低減が実現しIoT社会を牽引していく。 車載カメラは、ADAS、自動運転、今後本格化するIoT社会の主要なセンサとして搭載数が大幅に増えることが予測され、小型化、多機能化、機能の複合化、コストの低減が非常に重要な要素となっている。 これら市場背景、カメラの技術動向、自動運転技術を取り巻く環境の変化などについて解説する。 |
セミナータイトル: | Autonomous Vehicle and ADAS JAPAN |
日時: | 2017年5月15日〜16日 |
開催場所: | ザ・プリンス・パークタワー東京 |
主催: | TU-Automotive |
参考リンク: | http://www.tu-auto.com/autonomous-japan/jp-index.php |
セミナー概要: | |
Autonomous Vehicle and ADAS Japan 2017カンファレンスでは、高精度地図によって「ナビ」られた、AIで見て「考え」制御・情報の両面で安全に「つながった」ADAS・自動運転車を実現するために必須要素をどう最適化していくか、そして次世代のクルマがいかに人々の生活に社会に貢献していくのかについて考察していきます。 |
セミナータイトル: | ADAS/自動運転開発を支えるANSYS セミナー |
日時: | 2017年 4月25日(火) 10:00~17:00 |
開催場所: | ベルサール新宿グランド コンファレンスセンター |
主催: | アンシス・ジャパン |
参考リンク: | https://www.ansys.com/ja-jp/other/ja-jp/seminar/2017/adas |
セミナー概要: | |
このセミナーでは、ANSYS 本社の製品マネージャ Lee Johnson より自動運転システムの関連技術をご紹介する他、矢野経済研究所の池山様より自動運転の最新動向について、パートナーであるバーチャルメカニクスの友安様よりADAS における運転シナリオのシミュレーション事例についてご講演いただきます。また、ADAS/自動運転の開発に役立つANSYS ソリューションとして、自動運転に向けたEPS(電動パワーステアリング)の操舵システム設計、機能安全、ISO26262 認証ソフトウェア開発、レーダー・センサーなどのCAE 適用事例をご紹介します。 |
セミナータイトル: | 自動運転、ADASを支える車載カメラの市場・技術動向 |
日時: | 2018年4月10日(火)13:30~16:30 |
開催場所: | ちよだプラットフォームスクウェア 5F 502会議室 |
主催: | (株)シーエムシー・リサーチ |
参考リンク: | http://cmcre.com/archives/32430/ |
セミナー概要: | |
カメラモジュールの市場規模拡大を牽引してきたSmartphoneの成長の鈍化を予測したApple,Googleは2014年車載Infotainment市場に参入した。その結果、Connected Carのインフラが整備され、自動車業界が着実に歩を進めてきたADASと融合し、さらにここ数年の急激なAIの進化も加わって自動運転の実現が間近に迫っている。自動運転の精度を高める上でセンシング機能が非常に重要な役割を果たし、カメラがその主役となっていることから、その市場規模の急拡大が期待されている。 本講演では、自動運転の業界動向、AI技術概要、そして車載用カメラの市場・業界・技術動向について解説するとともに、その先にあるIoT社会に向けた市場動向などを解説する。 |
セミナータイトル: | 先進運転支援システム(ADAS)の最新動向 |
日時: | 2015年03月25日(水)10:00~16:10 |
開催場所: | 東京都中央区総合スポーツセンター 4F 第1・2会議室 |
主催: | (株)ジャパンマーケティングサーベイ |
参考リンク: | |
セミナー概要: | |
現在注目され、今後有望な先進運転支援システム(ADAS)について、 詳細に解説 して頂くことにより、本業界に関わる方々のビジネスに役立てて頂くことを目的とします。 |
2018年 ZMPフォーラム2018 |
第10回を迎える今回も3日間開催し、各分野の第一人者によるご講演・事例紹介、新製品の発表、ZMPスタッフによる技術紹介などを行う予定です。 |
https://www.zmp.co.jp/products/10th_forum |
2009年 第1回「実践! ロボット教育・研究フォーラム」 | |
本フォーラムは、e-nuvo教材をご活用いただいている方々にご登壇いただき、研究内容や、ロボットを用いた教育・研究とは、等について発表いただき、聴講される先生方、企業担当者、メディアの皆様とのディスカッションや交流の場をご提供することで、ロボットを活用した教育・研究の更なる展開の可能性を創造することを目的と致しました。2009年7月22日、約60名の参加者のもと、盛大のうちに開催させていただきました。プログラム紹介欄に当日の発表資料、配布資料を掲載いたしました。 | |
https://www.zmp.co.jp/products/forum200907 |
2010年 第2回「実践! ロボット教育・研究フォーラム」 | |
2010年8月3日、「自動車安全技術・環境技術・ITSへのロボット技術の適用」「ロボットを用いた教育・研究・人材育成を実践されている先生方や企業の事例発表」をテーマに、約60名の参加者のもと盛大のうちに開催させていただきました。ありがとうございました。プログラム紹介欄に当日の発表資料、配布資料を掲載いたしました。ぜひご参照ください。フォーラムや出展情報、新製品情報、活用事例などを随時メールでご案内しております。 | |
https://www.zmp.co.jp/products/forum201008 |
2011年 第3回ZMP FORUM | |
“カー・ロボティクス”をテーマに、「第3回 ZMPフォーラム」を開催いたします。詳細情報は随時更新してまいります。最終更新: 2011.11.30 開催終了いたしました。配付資料、発表資料を掲載しました。 | |
https://www.zmp.co.jp/products/forum201111 |
2012年 第4回ZMP FORUM | |
「RoboCar×ビックデータ処理」と「センサソリューション」をテーマに、第4回ゼットエムピーフォーラムを開催いたします。 | |
2013年 第5回ZMP FORUM | |
第5回となる今回は、会期を2日間に拡大し各分野の第一人者によるご講演・事例紹介や、新製品の発表、ZMP開発責任者による技術紹介、などを行います。 また、初日には、クルマのCAN情報を使ったスマホアプリ開発環境「カートモ® SDK」の記者発表を行います。詳細は、今後随時ご紹介予定です。各日先着200名で、ただ今予約受付中です。ぜひご参加ください! |
|
https://www.zmp.co.jp/products/forum5th |
2014年 ZMP FORUM 2014 | |
本フォーラムでは、新製品の記者発表や弊社製品をご活用いただいている企業様や先生方に、ご研究内容をご発表いただき、また、その年のテーマに沿って第一線に立つ企業の方からご講演をいただいております。 ご聴講者は企業エンジニアや人材育成担当者、工業高校、高専、大学の先生方、メディアの皆様です。 | |
https://www.zmp.co.jp/products/forum6th |
2015年 ZMPフォーラム2015 | |
本フォーラムでは、新製品の記者発表や弊社製品をご活用いただいている企業様や先生方に、ご研究内容をご発表いただき、また、その年のテーマに沿って第一線に立つ企業の方からご講演をいただいております。 ご聴講者は企業の方、大学の先生方及びメディアの皆様です。 | |
https://www.zmp.co.jp/products/7th_forum |
2016年 ZMPフォーラム2016 | |
弊社では毎年、ZMPフォーラムを開催しております。第8回となる今回は3日間開催し、各分野の第一人者によるご講演・事例紹介、新製品の発表、ZMP開発責任者による技術紹介などを行う予定です。 | |
https://www.zmp.co.jp/products/8th_forum |
2017年 ZMPフォーラム2017 | |
弊社では毎年、ZMPフォーラムを開催しております。 |
|
https://www.zmp.co.jp/products/9th_forum |
© ZMP INC. All Rights Reserved.